カテゴリ
以前の記事
2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 05月 2018年 01月 2017年 06月 2017年 01月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 01月 2015年 04月 2015年 01月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 09月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 03月 2010年 01月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2019年 03月 23日
昨日、地元紙「真岡新聞」に先月観に行った、真岡女子高一年生による「課題研究発表会」本選の記事が載りました。 高校初の試み、ということでしたが、課題研究をパワーポイントにまとめるだけでなく、どのチームも身近な疑問を自分ごとにおきかえ対策や提案をし、発表にも動きをつけたり楽器を演奏するなど、観衆を飽きさせない工夫があって。若い子たちの気づきと元気が未来をつくる、そんなことをひしと感じられた発表会でした。 そして、私のところに訪ねて来てくれた生徒たちが見事一位に輝きました!!「真岡のまちづくり〜真岡市と小山市の比較〜」という題にて。はて、どんな研究になるのか? フィールドワークに来た際の彼女たちの疑問は「どうしてこんなに土地はたくさんあるのにまちを中心部ばかり発展させるんだろう?真岡にも小山みたいなショッピングモールなどつくったら、もっと人があつまってくるのでは?小山は人口が増えている、産業の違いなの?地形?」様々な観点で自分たちの街を考えようという姿勢がとてもうれしく、わくわくしながら、ひとつひとつ一緒に考えたのが昨日のように思い出されました。初めてみる都市計画図に驚き、都市計画の存在を知り、無秩序な開発が抑えられ農村風景が守られいたり、市街地には都市機能が集約されて、狭い範囲で行政サービス等も届きやすいようになっていることなど、みんな目を輝かせて聞いてくれました。 大きな開発ばかりがまちを育てるのではない、まちを歩いてみよう。買ってみよう。自分たちにできることを考えてみよう!という話で、数時間のフィールドワークを締めたと思います。 そこからの彼女たちの研究は半年続き、新しい真岡の土地利用について、既存商店街での空き店舗のイベント活用や、市内の廃校を調べた上でその地域にあった地域交流の場への利活用の提案まで、グッと掘り下げてくれました。 こちらが喝を入れられた気分です。 一緒にまちを育てていきましょう。戻ってきたいと思えるまちにしていきましょう!おぅ #
by ayaeas
| 2019-03-23 09:25
| 真岡・二宮
2019年 03月 02日
矢祭プロジェクトはこんなロケーションでのお仕事でした。 福島県の矢祭町にて、「エコのテーマパークをつくりたい」と、エネルギー自給自足を提唱するエコライフラボのオスカーバルテンシュタインさんにお声がけいただき、第1段階として、廃校になった小学校をオフィスへ。 奥に見える体育館はバイオマス発電所となり、その排熱を校舎側の暖房や給湯エネルギーに利用します。 今回の工事では、オフィススペースとなる1階部分に床暖房配管をし、トイレを改修しました。 3階の音楽室はエネルギー自給自足の暮らしの提案として見ていただける休憩室に。排熱を給湯や床暖房として利用できる薪ストーブや薪コンロを設置しています。 オフィスと発電所の始動が楽しみです。 設計:海老原綾建築設計スタジオ アソトシヒロデザインオフィス 施工:高沢工務店 写真:佐藤 周哉
#
by ayaeas
| 2019-03-02 21:53
| 建築・アート
2019年 02月 15日
今日の真岡新聞に 地元真岡女子高の課題研究発表会の記事が! 学校の夏休み中に、課題研究フィールドワークとして、防災のこと、まちの活性化のこと、土地利用のこと など、彼女たちの感じる疑問・課題を持って、私を訪ねてきてくれました。そのうちのひとチームが予選を勝ち抜き本戦に。招待いただいたので、21日はプレゼンを見に行きます。 地域のことを自分ごとにして考えるいい機会になっているだけでなく、地域で働く大人の姿を見て触れて、お礼状を書いてみたり、パワポの使い方やプレゼンの仕方を学んだり。普通科だけど、こういう生きた学びによって、これからの進路決定のいい材料になるんだろうな、っておもいます。どんな解を出したかな。 地元を楽しく!子育てを言い訳に、やりたいこと・やるべきことを先延ばし先延ばしにしてきた私にも火がついた、夏の訪問者でした。 発表がとても楽しみです。
#
by ayaeas
| 2019-02-15 11:35
| 真岡・二宮
2019年 01月 07日
あけましておめでとうございます
2019年 4日から緩めに始業し、今日本格的にスタートです。 昨年は改修づいた一年でした。 耐震診断、耐震・断熱改修による性能アップリフォーム 自然エネルギーに特化した施設の廃校リノベーション と、今あるものを活かしこれからの建築に変えていく とても難しい、でも楽しい、勉強になる仕事でした。 もうすぐ完成!たのしみです。 この先も’サスティナブル(持続可能)‘を掲げて邁進していけたらと思います。 まちも暮らしもひととのつながりも。 よろしくお願いいたします。
#
by ayaeas
| 2019-01-07 14:12
2018年 12月 19日
![]() ‘木組みの家‘が得意な家守さん。‘木組み’の良さを伝えつつも、心地よさの伝わるよう少しライトにほっこり感のある印象をプラスして。とても可愛らしいパンフレットができてきました。 設計させていただいた家を、お施主さま目線のテキストと写真でまとめてくださって、読んでいて心地よく、うれしいです。 力強さが持ち味の木組みですが、仕上げの扱い方次第で木組み独特の安心感を得ながら柔らかな空間にもなる、そんなことをコラボする中で実感しています。 素材遊びでなく、本物の木の良さをしっかりと味わえる家守の家、可能性が広がります。 今回のパンフレットでは設計者として大きく取り上げていただいて。 そうですね〜これからは隠れていないで、前に出ましょ。 家守とのコラボ、ますます楽しみです〜 株式会社家守 http://yamori-kinoie.com/
#
by ayaeas
| 2018-12-19 17:21
| 建築・アート
|
ファン申請 |
||