カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 05月 2018年 01月 2017年 06月 2017年 01月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 01月 2015年 04月 2015年 01月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 09月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 03月 2010年 01月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 最新のコメント
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2011年 06月 24日
昨日は真岡工業高校にて民間講師招へい事業での講師を務めました。
工業高校は専門性があり、即実践!目的を持って学ぶにはとても面白いところですね。学校敷地内のあちこちに建設科の生徒たちがつくった作品が存在します。エクステリアまでつくり込んだコットンキャビンと呼ばれる建物や、単管パイプを組み立てた仮設の駐輪場、おでん屋台のような小さな小屋などなど。見ているだけでワクワクします。 そんなところで、講師など、とても恐れ多い…のですが、 建築の楽しさを伝えることは出来る!と、務めさせていただくことにしました。 テーマは「『場』のちから」 こういう空間にしたい!こんなものをつくりたい。設計はここから始まります。 では、なぜそう思うのか、それをどうやって形にしていくのか。 そのヒントが「場のちから」に隠されています。 それを感じてもらおう、そして、けんちくを楽しもう!!が目標でした。 1限目は何も無いところから建物が形になっていくプロセスをスライドで紹介し、2限目で五感を働かせて好きな場所を感じてみる、という校内フィールドワークを行ないました。それぞれに何かを感じてもらえたところで、3限目は建築をたのしむヒントを伝授。そして最後に、感じるだけでなく、身体で表現してみようよ!と、'けんちく体操’を行ないました。けんちく体操では、よーく建物を観察して、試行錯誤しながら、地元真岡の建築を建築コース全員の身体を使って完成させてくれました。 フィールドワーク ![]() 「真岡市久保講堂」作戦会議中 ![]() 「真岡市総合体育館」完成! ![]() とてもノリのよい生徒たちで、講師初体験ながら、始終一緒に楽しむことができました。 準備や授業を通して、私も学ぶことが多く勉強になりました。 このような機会を与えていただいたことに感謝です。 生徒たちには、自分の興味があることをみつけて、それぞれに探求していってもらえるとうれしいです。 栃木県立真岡工業高校 けんちく体操 海老原綾建築設計スタジオ
by ayaeas
| 2011-06-24 19:14
| 建築・アート
|
ファン申請 |
||