カテゴリ
以前の記事
2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 05月 2018年 01月 2017年 06月 2017年 01月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 01月 2015年 04月 2015年 01月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 09月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 03月 2010年 01月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 2019年 03月 23日
昨日、地元紙「真岡新聞」に先月観に行った、真岡女子高一年生による「課題研究発表会」本選の記事が載りました。 高校初の試み、ということでしたが、課題研究をパワーポイントにまとめるだけでなく、どのチームも身近な疑問を自分ごとにおきかえ対策や提案をし、発表にも動きをつけたり楽器を演奏するなど、観衆を飽きさせない工夫があって。若い子たちの気づきと元気が未来をつくる、そんなことをひしと感じられた発表会でした。 そして、私のところに訪ねて来てくれた生徒たちが見事一位に輝きました!!「真岡のまちづくり〜真岡市と小山市の比較〜」という題にて。はて、どんな研究になるのか? フィールドワークに来た際の彼女たちの疑問は「どうしてこんなに土地はたくさんあるのにまちを中心部ばかり発展させるんだろう?真岡にも小山みたいなショッピングモールなどつくったら、もっと人があつまってくるのでは?小山は人口が増えている、産業の違いなの?地形?」様々な観点で自分たちの街を考えようという姿勢がとてもうれしく、わくわくしながら、ひとつひとつ一緒に考えたのが昨日のように思い出されました。初めてみる都市計画図に驚き、都市計画の存在を知り、無秩序な開発が抑えられ農村風景が守られいたり、市街地には都市機能が集約されて、狭い範囲で行政サービス等も届きやすいようになっていることなど、みんな目を輝かせて聞いてくれました。 大きな開発ばかりがまちを育てるのではない、まちを歩いてみよう。買ってみよう。自分たちにできることを考えてみよう!という話で、数時間のフィールドワークを締めたと思います。 そこからの彼女たちの研究は半年続き、新しい真岡の土地利用について、既存商店街での空き店舗のイベント活用や、市内の廃校を調べた上でその地域にあった地域交流の場への利活用の提案まで、グッと掘り下げてくれました。 こちらが喝を入れられた気分です。 一緒にまちを育てていきましょう。戻ってきたいと思えるまちにしていきましょう!おぅ ▲
by ayaeas
| 2019-03-23 09:25
| 真岡・二宮
2019年 02月 15日
今日の真岡新聞に 地元真岡女子高の課題研究発表会の記事が! 学校の夏休み中に、課題研究フィールドワークとして、防災のこと、まちの活性化のこと、土地利用のこと など、彼女たちの感じる疑問・課題を持って、私を訪ねてきてくれました。そのうちのひとチームが予選を勝ち抜き本戦に。招待いただいたので、21日はプレゼンを見に行きます。 地域のことを自分ごとにして考えるいい機会になっているだけでなく、地域で働く大人の姿を見て触れて、お礼状を書いてみたり、パワポの使い方やプレゼンの仕方を学んだり。普通科だけど、こういう生きた学びによって、これからの進路決定のいい材料になるんだろうな、っておもいます。どんな解を出したかな。 地元を楽しく!子育てを言い訳に、やりたいこと・やるべきことを先延ばし先延ばしにしてきた私にも火がついた、夏の訪問者でした。 発表がとても楽しみです。
▲
by ayaeas
| 2019-02-15 11:35
| 真岡・二宮
2014年 03月 31日
今、春の甲子園が熱いですが…
建築甲子園で、地元 真岡工業高校チームがベスト8になりました! 真工高生、おめでとうございます。 これはやはり…まちづくりも高校生の力を借りなきゃね。 若い力で真岡が面白くなりそうな…予感。 ![]() 栃木県立真岡工業高等学校 海老原綾建築設計スタジオ ▲
by ayaeas
| 2014-03-31 14:22
| 真岡・二宮
2012年 06月 23日
昨年から参加している、もおか魅力発見隊の活動。
みんなで(M)おもしろく(O)かっこよく(K)愛を持って(A) これからの真岡について、話合いや勉強会、ワークショップを行っています。 あさって24日(日)、第一回真岡コラボまつりにもおか魅力発見隊が出展します。 興味のある方は、是非ご来場ください! ー第1回 真岡コラボまつりー 会場:真岡市二宮コミュニティセンター(旧二宮町役場) 日時:6月24日(日) 午前10時〜午後15時 http://www.collabo-moka.net/2012/06/1624.html もおか魅力発見隊については こちら→http://moka-miryoku.jimdo.com/ ▲
by ayaeas
| 2012-06-23 01:32
| 真岡・二宮
2010年 06月 16日
オズマガジンの最新号「かわいい電車の旅」に我等がローカル線、真岡鐵道が掲載されています。
益子はもとより、真岡や下館の古き良きものと新しいムーブメントを紹介! 地元の若者によって、少しずつまちが新陳代謝してきていますね。 私も頑張らないと!! ![]() ほっこり癒しの旅が待っています。 真岡鐵道に揺られましょう。 真岡鐵道 オズマガジン ▲
by ayaeas
| 2010-06-16 15:11
| 真岡・二宮
2010年 03月 19日
我がまちには真岡市建築賞という、5年に一度の建築賞があります。今回、審査員を務めました。
住宅や店舗、診療所、銀行、小学校とさまざまな用途の建物の応募があり、まちが活発に代謝していることを感じました。 大きな建物だけでなく、自分の住む家や物を入れる小屋なども、まちを形成する立派な要素です。 暮らしの延長として「まちづくり」があることを意識すると、元気で楽しいまちになっていくと思っています。 現在真岡市役所の玄関ロビーにて受賞作品展示がされています。(3/31まで) 是非、足を運んでみて下さい。 受賞作品 真岡信用組合荒町支店 いなみ矯正歯科医院 すし山法師 真岡市立真岡小学校 真岡市立久下田小学校 ▲
by ayaeas
| 2010-03-19 12:30
| 真岡・二宮
2009年 04月 09日
さくらさくら行屋川
今日は真岡の街を流れる行屋川で ![]() お弁当・ジュース、レジャーシートをもって、桜の下での昼食。 平日昼間のお花見はちょっぴり贅沢な気分です。 真岡は今、桜満開。 ![]() 筑波山と加波山を望むご自慢の高台から ![]() 川沿いにおりて ![]() てくてく てくてく… ![]() ![]() はてどこまで続くやら… ▲
by ayaeas
| 2009-04-09 20:46
| 真岡・二宮
2009年 04月 04日
▲
by ayaeas
| 2009-04-04 17:47
| 真岡・二宮
2009年 03月 23日
本日から、生まれ育った二宮町(栃木県芳賀郡)が、お隣の真岡市と合併し、「真岡市」になりました。合併というより、吸収された感が拭えません。。。が、新しい第一歩、門出を祝おうじゃありませんか。
イチゴの生産量全国一を誇る我が栃木県二宮町が、9位の真岡市と合併する…ということは、近頃続々と登場するイチゴライバル達をさらに引き離し、堂々といちごアピールをできるわけで。この二宮町は実にアピールが下手でして、全国一であるにもかかわらず、知名度がなかった…。真岡市になって挽回を計りたいところです。 と、そんなことを考えていると、なになに、やっているではありませんか。セブンイレブンが! 堂々のイチゴ日本一を記念して「とちおとめのミルクムースシュー」を限定販売(3/20〜3週間)。二宮町と真岡市のセブイレブン15店舗で、150円で売られています。イチゴ故に「15」です〜、っんなこと誰が気づくか!といいたいところにまでこだわってます。 ならばらなば、と早速いただきまして。 わっ!なにっ! そんじょそこらのコンビニシューとは比較してはいけません。イチゴのフレッシュさ、そのまま。ふわふわムース地立てのクリームによく合います。 さ、今週末のお出かけは…新しい真岡市へ。 ![]() ▲
by ayaeas
| 2009-03-23 10:37
| 真岡・二宮
2008年 07月 07日
いい仕事をするには、美味しいものを食さねば!と、たまに真岡ランチを楽しみます。
銀行や商店が並ぶ通りから一本入った路地で、「冷しカツ」と書かれた黒板に惹かれて訪ねたのは、ミドリ食堂。メニュー表には「冷しカツ」、壁に張られた説明書きには「カツ冷し」。どっちやねん! さて、初対面の冷しカツ(カツ冷し)とは… ベースは冷やし中華で、いわゆる冷やし中華の具の代わりに、揚げたてのみぞれカツがどかんと載っています。 冷たい麺に、熱いカツなんてねぇ…などと思っていましたが、これがまた絶妙なマッチング。カツのさくさく食感にサッパリとした中華の汁がよく合います。 暑くて食欲減退気味のこの季節、これならガツンといけて、スタミナもバッチリ。おすすめです。 ミドリ食堂のある真岡市の門前地区(荒町)は、古い小さな飲み屋さんが軒を連ね、独特の雰囲気を持っています。こういうところ好きだなぁ。。盛り上げて行きたいところです。わっしょい! ![]() ![]() ![]() ▲
by ayaeas
| 2008-07-07 14:41
| 真岡・二宮
1 |
ファン申請 |
||